時間を忘れて自由に フリータイム制
入会される方の9割が全くの未経験!
くにたち自游工房®陶芸教室は、「自主的な遊び心」を持った作陶を通じ、「個性(オリジナリティ)が引き出せる空間」であることを願って、平成元年(1989年)陶芸家・柚木寿雄により開設されました。会員各自の主体性を第一にするとともに、体系的な陶芸技術習得のカリキュラムを有し、自由にそれぞれが好みや表現を楽しめる作陶を目指したフリータイム制の陶芸教室です。指導は、陶芸家・柚木寿雄をはじめ、ベテラン指導員が担当いたします。
初心者はもとより陶芸経験者、プロを目指す方、陶芸以外の専門分野でプロとして活動する美大出身者も表現手段の幅を広げるためなど、様々なレベルの会員が在籍しております。入会される方の9割が全くの初心者です。
1230度、1240度といった決まった焼成温度のみ対応の陶芸教室がほどんどのなか、当工房では、1013度、1044度(その他細かな温度設定対応しております。)といった特殊温度設定も対応しており、金彩、上絵の指導技術も有しておりますので、もっと上を目指したい!と学ぶ環境をお探しの方にも大変ご好評をいただいております。会員コース&授業料は、ページの下部にご案内しております。
気軽に教室の雰囲気や指導方法をチェック!
・一日陶芸体験・・・体験後の入会金無料&割引有
焼き物作りの楽しさを味わう短期講座
手びねりで、湯呑・マグカップ・小鉢を作ります
・電動ろくろコース【全7回36,000円(税込)】
小皿・湯呑・飯茶碗・花入れを作ります。このコースならではの自慢は、一般的に難易度が高いといわれる作品の「削り工程」を即日でご習得いただけます!!
短期講座は、入会金不要、材料費と焼成費、すべて含まれます。通常受講は、60~90分/回ですが、最短2日間(半日×2日間)で受講もできますので、お忙しい方や遠方の方、陶芸指導法を学びたい方にもおすすめです。全工程参加いただけますと、修了書発行いたします。修了後の入会金免除
お蔭様で今年で工房開設35年!
当工房は、平成元年(1989年)に開設。会員やスタッフから何人ものプロの陶芸家が育ち、作陶を始めるきっかけとなった場、指導者として実践を重ね自信・実力がついた場、としてご愛顧いただいております。
くにたち自游工房 陶芸教室の特徴
- 完全フリータイム制ですので、自分の都合の良いときに、いつでも、好きなだけ制作できます。広々とした工房で、十分な作陶時間を確保していただき、しっかりと技術習得をしていただける点が、当工房の強みです。陶芸に関する書籍コーナーも充実してます(約500冊収蔵)
- 基本をしっかりと身につけていただくために、基礎陶芸コースを設けております。
- 独自に調合した15種類の釉薬の質の良さに定評があります。
- 釉薬を作るコース、窯焚きの実習等は、定期的にカリキュラムを作って実施いたします。茨城県工業技術センター窯業指導所(現・茨城県立笠間陶芸大学校)にて釉薬講座実績もある樋口わかな先生の釉薬講習会は、毎回好評を博しております。
- 毎年、国立天下市で会員・スタッフの作品を展示即売する機会をもうけております。なお参加は自由。 陶芸史、造形理論等のレクチャー有ります。
- コンテスト/公募展出品/会員同士のグループ展/個展開催等の指導いたします。
- キッズ陶芸教室開講しております。陶芸を通じた子供たちの情操教育をベースに、日本社会の次世代を担う人材育成にも力を注いでおります。
- 入会はいつからでもできます。
工房主宰 柚木 寿雄
札幌生まれ 国立市在住 青年期から古美術に親しむ |
高校・大学と建築を専門に学んだのち、陶芸の世界へ。年間30回以上、全国の大手百貨店や大手書店にて作品を発表。 |
大阪芸術大学建築科中退後上京。1977年より独学で陶芸制作を始める。秋川渓谷(現あきる野市)に築窯し、陶芸制作・販売および陶芸教室を開設 |
1989 | 秋川渓谷より現在の地に移転。国立・自遊工房(現 くにたち自游工房Ⓡ)を開設。現職 |
「オーブンで作る簡単陶芸」(株式会社デビカ、2011・2012年度版)作陶監修(動画でご案内→コチラ)
「もっと上達できる器づくり陶芸のコツ70 (コツがわかる本!) 」(メイツ出版 、2012/12 2019/02 新装版2024/06)監修
教室代表 柚木 弥栄
東京生まれ 国立市在住 幼少期から美術に親しむ |
聖心女子大学(社会心理学科/社会科教員免許取得)卒業後渡英 在学中 英国・ロンドンに語学留学 |
1995 | Blake College(英国・ロンドン)に美術留学 |
1996 | BTEC Diploma Foundation Studies in Art and Design 取得 |
2002 | 国立・自遊工房(現 くにたち自游工房Ⓡ)にて陶芸を開始 |
2006 | 同工房で陶芸講師として勤務開始 キッズ陶芸教室 もぐら倶楽部 開設 |
2011 | 「国立駅舎陶器」制作・販売開始 委託:くにたち金文堂(2017年3月~現在) 旧国立駅舎(2020年4月~現在) |
2017 | 陶芸指導プロ養成塾 (東京・新宿) 陶芸家コース(4年)入学 2021年4月卒業 2021年5月~現在 同塾 陶芸家コース 研究科所属 |
2018 | 現職 |
国立市ふるさと納税返礼品「国立駅舎陶器」ペン立てとプチカード立てのセット
国立市ふるさと納税返礼品「国立駅舎陶器」LEDキャンドルハウスとカード立てのセット
地元地域での職務経験
2013年10月~2015年9月 くにたち文化・スポーツ振興財団「くにたちアートビエンナーレ2015」実行委員会 委員(2年)
2021年6月~2024年5月 国立市商工会 国立ポイント事業運営委員会 委員(2年)
2021年5月~現在 国立市商工会総代
指導講師
水 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|
柚木弥栄 (教室代表・キッズ陶芸教室主宰) |
○ | ○ | ○ | |
佐野奈月 | ○ | |||
鈴木章子 | ○ | ○ | ||
永瀬瑠輝 | ○ |
コース&授業料
月会費 11,000円
工房費用 月4回まで使用可
作陶時間 水曜・金曜・土曜・日曜(原則各月第4週まで) 午後1時~6時
作品代 4円/g *事前に粘土をご購入いただく必要はありません
※水・金・土・日から希望の曜日を選んでいただきます。
※回数持ち越し制度有
※割引適用 9,900円/月
※夫婦・親子・兄弟で同時所属の方及び大学・短大・大学校・専門学校等に通う学生は、割引料金が適用されます。
※価格は、すべて税込価格です。
月会費 A:16,500円 B:13,200円
工房費用 使用回数無制限(ロッカーの提供有)
作陶時間 A: 無制限 工房定休日の火曜日を除く午前10時~午後6時 月に最大27日通えます。
B:水曜・金曜・土曜・日曜(原則各月第4週まで)午後1時~6時 月に最大16日通えます。
作品代 4円/g *事前に粘土をご購入いただく必要はありません
割引適用 A:15,400円/月 B:12,100円/月
※夫婦・親子・兄弟で同時所属の方及び大学・短大・大学校・専門学校等に通う学生は、割引料金が適用されます。
※価格は、すべて税込価格です。
月会費 7,700円
工房費用 月4回
作陶時間 1時間半
作品代 2.2円/g *事前に粘土をご購入いただく必要はありません
開講日時
水曜日 午後3時~6時
土曜日 午後3時~6時
割引適用 6,600円/月
※親子・兄弟で同時所属の方は、割引料金が適用されます。ご家族で所属の方も多く、大変ご好評をいただいております。
※価格は、すべて税込価格です。
- 初心者の方は、月4回コース・フリータイムコースBにおいて、基礎陶芸コースを受講していただきます。
- フリータイムコースは、粘土を持ち帰って自宅作陶可。陶芸カリキュラムの復習や自由制作を自宅でもできるので、大変ご好評いただいております。
- 釉薬の調合、窯焚き、石膏実習等は、5名程度の希望者がいればスタートいたします。
- 展覧会や公募展等の出品指導いたします。
- 休会中は、道具、粘土・材料等の保管料として、月会費(前月のコース金額を基準とする)の半額を申し受けます。
- コースは、前月10日までにお申しいただければ、簡単に変更できます。
- 以下の条件に当てはまる方には、割引料金が適用されます。
夫婦/親子/兄弟/学生(大学・短大・大学校・専門学校等)
Q&A
Q1.初心者でも大丈夫ですか?
A1.初めての方のために、陶芸道具の使用方法から学べる、基礎陶芸コースを設けております。
制作進度、通える頻度に応じて指導いたします。ご入会の9割の方が全くの未経験ですのでご安心ください。
Q2.仕事が忙しく続けられるか不安ですが・・・
A2.「月4回コース」を選択なさいますと、いらっしゃれなかった日の振替が年末まで持ち越し可能です。ゆったりしたお気持ちで制作なさってください。
Q3.完全フリータイム制ってどういう意味ですか?
A3.「フリータイムコースA」を選択なさいますと、工房の営業時間内、曜日・時間を問わず、工房の使用回数及び作陶時間無制限です。
「フリータイムコースB」を選択なさいますと、水曜・金曜・土曜・日曜(祝日及び各月第5週目を除く)午後1時~6時、工房の使用回数及び作陶時間無制限です。
「フリータイムコースA」「フリータイムコースB」ともにロッカーの提供(無料)でございます。お好きな日の、お好きな時間に手ぶらでどうぞお通いください。また、別途、リーズナブルな個人の保管スペースもあります。*月4回コース・キッズ陶芸教室にもシェアロッカーの提供(無料)でございますので、手ぶらでお越しいただけます。
Q4.月に3~4回位しか通えないのですが・・・
A4.基礎陶芸コースは、週1回マンツーマン指導で進行いたします。振替も自由ですし、マイペースに基礎を身につけていただき、応用技術の修練に進んでいただきます。
月4回程でも、ご自身のやる気次第で十分上達いたします。月4回コースでも、1日最大5時間(*フリータイムAは最大8時間/日)工房をご利用いただけます。2時間、2時間半のお時間制限では、乗り気になったらもうお片付け・・・という場合も考えられます。当工房では、ご利用者様にとってのベストを常に心掛けております。
Q5.オブジェ制作に関心があるのですが・・・
A5.制作意欲がある方を、当工房は応援しております。巨大なオブジェの制作の場合は、ご相談ください。今般の燃料費の高騰による焼成費値上げが相次ぐなか、リーズナブルな価格でご好評をいただいている費用は据え置きで対応しております。
Q6.粘土代や焼成費など、実費がどの位かかるのか目安を教えて下さい。
A6.粘土代+焼成費を作品代としていただいております。作品が出来上がった時点で量ります。
目安としては、湯のみ、小皿の場合600円前後で作れます。陶芸教室市場のなかでも、特にリーズナブルな価格設定は、大変ご好評をいただいております。近隣陶芸教室の市場調査を欠かさず、くにたち自游工房をお選びくださった皆様がご満足いただけますよう対応しております。
粘土は、信楽粘土を主体にご用意しております。お好みの粘土をご自分でご用意いただいても結構です。
工房の粘土につきましては事前に購入する必要は基本的になく、作る作品分を自由にご使用いただけます。箸置きやアクセサリーなど小物をお作りになる方にご好評いただいております。未焼成の場合は無料です。
Q7.電動ロクロは、すぐ使わせてもらえますか?
A5.はい。手びねりの経験が長い方や、過去電動ロクロの経験がある方ならご入会と同時にお使いいただけます。初心者の方でも、基礎陶芸コースのカリキュラムに組み込まれておりますので、すぐに習得し、ご使用いただけます。経験者の方、通い続けるのが難しい方のために短期講座(このページの上部に記載)もございます。
Q8.釉薬はどんなものがありますか?
A8.独自に調合した15種の釉薬をご用意しております。質の良さと、仕上がり作品の色味の良さに定評があります。
Q9.窯の大きさと何窯か教えて下さい。
A9.約1m四方の灯油窯1基と約20㎝・50㎝四方の電気窯2基ございます。月に10回ほど、素焼き・本焼き(酸化・還元)いたします。うち本焼きは、年間60回以上です。作品の出来上がりが早いことが人気です。1230度、1240度といった決まった焼成温度のみ対応の陶芸教室がほどんどのなか、当工房では、1013度、1044度といった特殊温度設定も対応しており、大変ご好評をいただいております。
Q10.やきものの歴史や鑑賞の仕方の勉強もしたいのですが・・・
A10.会員の方に閲覧していただける、やきもの関連の図書(約500冊収蔵)が充実しています。ご自由に閲覧して勉強してください。わからないことは、指導スタッフにご質問ください。