陶芸体験,オンライン陶芸体験,陶芸教室,陶芸家,柚木寿雄,オーダー陶器,展覧会,国立市,粉引き,焼き〆,刷毛目,土瓶,東京都

陶芸教室コース 体系的に学ぼう

  • HOME »
  • 陶芸教室コース 体系的に学ぼう

時間を忘れて自由にフリータイム制の陶芸教室

陶芸教室くにたち自游工房®陶芸教室は、「自主的な遊び心」を持った作陶を通じ、「個性(オリジナリティ)が引き出せる空間」であることを願って、1989年、陶芸家・柚木寿雄により開設されました。会員各自の主体性を第一にするとともに、体系的な陶芸技術習得のカリキュラムを有し、自由にそれぞれが好みや表現を楽しめる作陶を目指したフリータイム制の陶芸教室です。

初心者はもとより陶芸経験者や、プロを目指す方など様々なレベルの会員が在籍しております。また、1230度、1240度といった決まった焼成温度のみ対応の陶芸教室がほどんどのなか、当工房では、1013度、1044度(その他細かな温度設定対応しております。)といった特殊温度設定も対応しており、大変ご好評をいただいております。

陶芸に関する書籍コーナーも充実してます(約500冊収蔵)。工房内イベント多数あります。

平成元年に創立。その後、何人ものプロの陶芸家が育ちました。

現在ご入会無料キャンペーン実施中!(実施期間2023年3月1日~6月30日)

くにたち自游工房 陶芸教室の特徴

手びねり成形コース1回目

  • 完全フリータイム制ですので、自分の都合の良いときに、いつでも、好きなだけ制作できます。広々とした工房で、十分な作陶時間を確保していただき、しっかりと技術習得をしていただける点が、当工房の強みです。
  • 基本をしっかりと身につけていただくために、基礎陶芸コースを設けております。
  • 独自に調合した15種類の釉薬の質の良さに定評があります。
  • 信楽粘土を主体に、その他全国各地の粘土の入手可能です。
  • 釉薬を作るコース、窯焚きの実習等は、定期的にカリキュラムを作って実施いたします。例えば、茨城県工業技術センター窯業指導所にて釉薬講座実績もある樋口わかな先生の釉薬講習会は、毎回好評を博しております。
  • 毎年、国立天下市で会員・スタッフの作品を展示即売する機会をもうけております。なお参加は自由。 陶芸史、造形理論等のレクチャー有ります。
  • コンテスト/公募展出品/会員同士のグループ展/個展開催等の指導いたします。
  • キッズ陶芸教室開講しております。陶芸を通じた子供たちの情操教育をベースに、日本社会の次世代を担う人材育成にも力を注いでおります。
  • 入会はいつからでもできます。

指導講師

工房主宰 柚木 寿雄

柚木 寿雄 Hisao Yunoki

陶芸家 高校・大学と建築を専門に学んだのち、陶芸の世界へ。
大阪芸術大学建築科中退後、1977年より独学で陶芸制作を始める。

1989年より「くにたち自游工房」を主宰し、年間30回以上、全国の大手百貨店や大手書店にて作品を発表。

オーブンで作る簡単陶芸」(株式会社デビカ、2011・2012年度版)作陶監修(動画でご案内→コチラ

もっと上達できる器づくり陶芸のコツ70 (コツがわかる本!) 」(メイツ出版 、2012/12 新装版2019/02)監修

クレア柚木弥栄
(教室代表・キッズ陶芸教室主宰)
 ○
佐野奈月
鈴木章子
荒田靖仁

コース&授業料

月4回コースフリーコースもぐら倶楽部

素焼きに絵付け

月会費 11,000円
工房費用 月4回まで使用可
作陶時間 水曜・金曜・土曜・日曜(原則各月第4週まで) 午後1時~6時
作品代 100g/330円(完成品1点につき5kg以上は、100g/440円(税込))
電動ろくろ 月4回まで使用可(使用時間2時間半)

※素焼きのみ100g/220円(税込)
※水・金・土・日から希望の曜日を選んでいただきます。
※回数持ち越し制度有
割引適用 9,900円/月
※夫婦・親子・兄弟で同時所属の方は、割引料金が適用されます。

※価格は、すべて税込価格です。

電動ろくろコース

月会費 A:16,500円 B:13,200円
工房費用 使用回数無制限(ロッカーの提供有)
作陶時間 A: 無制限 B:水曜・金曜・土曜・日曜(原則各月第4週まで)午後1時~6時
作品代 100g/330円(完成品1点につき5kg以上は100g/440円)※素焼きのみ100g/220円
電動ろくろ A:自由に使用(使用時間無制限) B:使用時間2時間半

割引適用  A:15,400円/月 B:12,100円/月
※夫婦・親子・兄弟で同時所属の方は、割引料金が適用されます。

※価格は、すべて税込価格です。

モグラロゴ

月会費 7,700円
工房費用 月4回
作陶時間 1時間半
作品代 100g/220円(完成品1点につき5kg以上は、100g/330円)
電動ろくろ 基礎コース終了後、電動ろくろ体験有。
開講日時
水曜日 午後3時~6時
土曜日 午後3時~6時

割引適用 6,600円/月
※親子・兄弟で同時所属の方は、割引料金が適用されます。

※価格は、すべて税込価格です。

  • 初心者の方は、月4回コース・フリータイムコースBにおいて、基礎陶芸コースを受講していただきます。
  • フリータイムコースのみ、粘土を持ち帰って自宅作陶可。但し、粘土代1kg=330円(税込)申し受けます。
  • 素焼き焼成のみの場合「2.2円/g」をお支払いの上、速やかにお持ち帰りください。
  • 釉薬の調合、窯焚き、石膏実習等は、5名程度の希望者がいればスタートいたします。
  • 展覧会や公募展等の出品指導いたします。
  • 休会中は、道具、粘土・材料等の保管料として、月会費(前月のコース金額を基準とする)の半額を申し受けます。(要届け出)
  • 制作途中の作品保管は2ヶ月間です。無届けで、工房を2ヶ月以上休会の場合は、作品を処分いたします。
  • コース変更ご希望の場合は、前月10日までにお申し出ください。
  • 以下の条件に当てはまる方には、割引料金が適用されます。
    夫婦/親子/兄弟

Q&A

Q1.初心者でも大丈夫ですか?

A1.初めての方のために、基礎陶芸コースを設けております。
制作進度、通える頻度に応じて指導いたしますのでご安心ください。

Q2.仕事が忙しく続けられるか不安ですが・・・

A2.「月4回コース」を選択なさいますと、いらっしゃれなかった日の振替が年末まで持ち越し可能です。ゆったりしたお気持ちで制作なさってください。

Q3.完全フリータイム制ってどういう意味ですか?

A3.「フリータイムコースA」を選択なさいますと、工房の営業時間内、曜日・時間を問わず、工房の使用回数及び作陶時間無制限です。

「フリータイムコースB」を選択なさいますと、水曜・金曜・土曜・日曜(祝日及び各月第5週目を除く)午後1時~6時、工房の使用回数及び作陶時間無制限です。

「フリータイムコースA」「フリータイムコースB」ともにロッカーの提供(無料)でございます。お好きな日の、お好きな時間に手ぶらでどうぞお通いください。また、別途、リーズナブルな個人の保管スペース(有料)もあります。*月4回コース・キッズ陶芸教室もシェアロッカーの提供(無料)でございます。

Q4.月に3~4回位しか通えないのですが・・・

A4.基礎陶芸コースは、週1回マンツーマン指導で進行いたします。振替も自由ですし、マイペースに基礎を身につけていただき、応用技術の修練に進んでいただきます。
月4回程でも、ご自身のやる気次第で十分上達いたします。

Q5.オブジェ制作に関心があるのですが・・・

A5.制作意欲がある方を、当工房は応援しております。巨大なオブジェの制作の場合は、ご相談ください。

Q6.粘土代や焼成費など、実費がどの位かかるのか目安を教えて下さい。

A6.粘土代+焼成費を作品代としていただいております。作品が出来上がった時点で量ります。100g=220~330円(所属コースによる)
目安としては、湯のみ、小皿の場合600円前後で作れます。陶芸教室市場のなかでも、特にリーズナブルな価格設定は、大変ご好評をいただいております。
粘土は、信楽粘土を主体にご用意しております。お好みの粘土をご自分でご用意いただいても結構です。
未焼成の場合は無料です。

Q7.電動ロクロは、すぐ使わせてもらえますか?

A5.はい。手びねりの経験が長い方や、過去電動ロクロの経験がある方ならご入会と同時にお使いいただけます。初心者の方でも、基礎陶芸コースのカリキュラムに組み込まれておりますので、すぐに習得し、ご使用いただけます。

Q8.釉薬はどんなものがありますか?

A8.独自に調合した15種の釉薬をご用意しております。質の良さと、仕上がり作品の色味の良さに定評があります。

Q9.窯の大きさと何窯か教えて下さい。

A9.約1m四方の灯油窯1基と約20㎝・50㎝四方の電気窯2基ございます。月に数回、素焼き・本焼き(酸化・還元)いたします。作品の出来上がりが早いことが人気です。1230度、1240度といった決まった焼成温度のみ対応の陶芸教室がほどんどのなか、当工房では、1013度、1044度といった特殊温度設定も対応しており、大変ご好評をいただいております。

Q10.やきものの歴史や鑑賞の仕方の勉強もしたいのですが・・・

A10.会員の方に閲覧していただける、やきもの関連の図書(約500冊収蔵)が充実しています。ご自由に閲覧して勉強してください。わからないことは、指導スタッフにご質問ください。

お気軽にお問い合わせください。 TEL 042-577-0031 10:00~18:00 (日曜のみ13:00~18:00) 火曜日定休

柚木寿雄ギャラリー
柚木寿雄プロフィール
もぐら倶楽部
PAGETOP
Copyright © くにたち自游工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.