スキルをいかして教室を開催してみませんか?
文教地区(国立市中)に立地する「学びに最適な工房」でスクールやワークショップを開催してみませんか。
今年創立34年を迎えるくにたち自游工房Ⓡは、長年の教室経営を生かし、このような皆様を応援しております。
・お試し教室開催したい方
・自宅以外にも教える場を広げたい方
・自宅ではなくプライバシーを守りつつ教室開催したい方
・お月謝の集金トラブルが不安な方
お気軽に工房見学、お問合せください。現在実施している書道教室(2016年から7年目になります。)の様子をご覧になれます。
月単位でご利用いただける(数回お試ししてからのスタートでも構いません。)ので、生徒さんも安心、先生にとっても安定した教室運営が可能です。解約は、前月10日までのお申し出にて承ります。
- 利用用途:工芸(陶芸もオーケーです。)、手芸、書道、華道、フラワーアレンジメント、ジュエリー、絵画等のスクール開催
- 利用時間:午後1時~午後6時(時間の前倒し、延長応相談)
月曜日・木曜日・金曜日・日曜 - 利用人数:テーブル1台に座れる人数
- スペース:大型作業机(幅1800×奥行900×高さ720㎜)×1台
椅子×利用人数分 - 使用手数料:初期費用はありません。生徒さんからの参加費用の歩合で承りますので、生徒さんが集まるまで、一切費用はかかりません。(歩合率についてはお問合せください。)固定教室開講におきましては、月謝集金代行も対応しております。
設備:✅Wi-fi ✅トイレ ✅テーブル×1 ✅椅子×12 ✅洗い場 ✅コンセント(応相談)✅ロッカー:幅280×奥行300×高さ300mm(有料:1,100円/月)別途横長広めの保管スペース(有料:1,100円/月)
「くにたちシェアベース」開催事例:書道教室「書家小山渚」(1989~1995)現『書塾てならいどころ』主宰、日本舞踊教室「日本舞踊春日流」(1989~1994)現『家元』春日鶴壽、俳句教室「俳人辻桃子」(1989~1994)現『俳句結社「童子」』主宰、書道教室「高梨香苑」『書香国立KIDS』開催(2016~2023)
ご興味のある方は、HPのお問合せ「その他」から、もしくは下記の連絡先へ「シェアベースの件で」と、お名前、お電話番号をお知らせください。折り返しご連絡いたします。
柚木(ゆのき) 042-577-0031 info@kunitachijk.com までお問い合わせ下さい。